共済会

共済会電気保安教育資料一覧

  1. 1 2596 電力量計(子メーター)には、有効期限があります
  2. 2 2495 自家用電気工作物で「事故」が発生したら報告が必要です
  3. 3 2494 コンセントプラグ穴何のため(プラグはしっかり根元まで差し込みましょう)
  4. 4 2493 雑草対策について
  5. 5 2492 デマンド値を下げる方法
  6. 6 1-1 漏電
  7. 7 1-2 漏電
  8. 8 2-1 感電
  9. 9 2-2 感電
  10. 10 3-1 火災
  11. 11 3-2 火災
  12. 12 4-1 波及
  13. 13 4-2 波及
  14. 14 4-3 波及
  15. 15 4-4 波及
  16. 16 事故例1 マグネット式電気コードによる火災
  17. 17 事故例2 コードから出火
  18. 18 事故例3 トラッキングに注意
  19. 19 事故例4 焼けたコンセント
  20. 20 事故例5 小動物によるケーブルの損傷
  21. 21 事故例6 ブレーカーの過熱
  22. 22 事故例7 不良配線
  23. 23 事故例8 フォークリフト充電用ケーブルの損傷
  24. 24 0801 キュービクルの経年劣化
  25. 25 0802 変圧器絶縁油の経年劣化
  26. 26 0803-1 停電時の対応1
  27. 27 0803-2 停電時の対応2
  28. 28 0803-3 停電時の対応3
  29. 29 0804 節電対策
  30. 30 0805 子メーター有効期限は過ぎていませんか
  31. 31 0806 年次点検って必要なの
  32. 32 0807 雷害対策は大丈夫ですか(高圧設備)
  33. 33 0808 雷害対策は大丈夫ですか(低圧設備)
  34. 34 0809 分電盤の行き先表示
  35. 35 0810 器具とコードの定格不整合
  36. 36 0811 スペースは必要です
  37. 37 0812 キュービクル近辺の植栽・雑草等について
  38. 38 0813 素人工事は危険がいっぱい
  39. 39 0814 受電設備関係等の経年劣化(更新時期)
  40. 40 0814-2 汎用高圧機器の更新のおすすめ
  41. 41 0915 家電製品の経年劣化
  42. 42 0916 漏電遮断器
  43. 43 0917 もしも全停電になってしまったら
  44. 44 0918 周波数あれこれ
  45. 45 0919 コードリール等の取り扱いには注意を
  46. 46 0920 キュービクルはなぜ危険なの
  47. 47 0921 雷害対策は大丈夫ですか(避雷器)
  48. 48 1022 設置者(従事者)による日常巡視
  49. 49 1023 節電対策(待機電力)
  50. 50 1024 デマンド監視で電気料金は安くなる
  51. 51 1025 コンセントの容量
  52. 52 1026 低圧コンデンサに注意
  53. 53 1127 太陽光発電装置
  54. 54 1128 保安規程について
  55. 55 1129 分電盤内のブレーカー操作は気を付けて
  56. 56 1130 非常用発電機について
  57. 57 1131-1 電気機器の大掃除 1
  58. 58 1131-2 電気機器の大掃除 2
  59. 59 1132 PCB廃棄物の処理が始まっています
  60. 60 1233 年次点検は必要です
  61. 61 1234 自家用電気工作物の巨大地震対策
  62. 62 1235 立ち入り検査があります
  63. 63 1236 地震が起きたときは
  64. 64 1237 乾電池の取り扱いにご注意
  65. 65 1338 節電省エネチェックシート
  66. 66 1339 再生エネルギーを利用した発電方法
  67. 67 1340 低圧開閉器・遮断器
  68. 68 1341 再生可能エネルギーで発電した電気の扱い
  69. 69 1342 転ばぬ先のUPS
  70. 70 1343 素人の電気工事は事故のもと
  71. 71 1444 電気製品についているマーク
  72. 72 1445 計量器についているマーク
  73. 73 1446 竹取物語
  74. 74 1447 絶縁不良と漏電
  75. 75 1448 汚れはキケンです
  76. 76 1549 知らないうちに電気を使っている
  77. 77 1550 皆さんが電気安全サポーター
  78. 78 1551 送電鉄塔
  79. 79 1552 デマンド値と電気料金
  80. 80 1553 災害に備えた安全対策
  81. 81 1654 差し込む前に!
  82. 82 1655 LEDって?
  83. 83 1656 LEDのメリット・デメリット
  84. 84 1657 スマートメーターとは
  85. 85 1658 アースって
  86. 86 1759 波及事故 原因と対策
  87. 87 1760 絶縁不良と不良の原因
  88. 88 1761 分電盤とブレーカー
  89. 89 1762 降雪後の出来事
  90. 90 1763 ブレーカーの操作方法
  91. 91 1764 つる草に注意
  92. 92 1865 やってはいかん
  93. 93 1866 非常用発電機の点検
  94. 94 1867 日本に明かりが点灯した。
  95. 95 1868 電気の安全チェックポイント
  96. 96 1869 停電事故を未然に防ぐためのポイント
  97. 97 1870 改めまして PCB ?
  98. 98 1873 空を見上げりゃ~
  99. 99 1871 太陽光発電について
  100. 100 1872 電解コンデンサって何
  101. 101 1874 電気用品を長く安全に使うために
  102. 102 1875 高圧ケーブルの構造と絶縁破壊
  103. 103 1976 キュービクルって何?
  104. 104 1977 高圧機器の寿命
  105. 105 1978 アース線の状態は大丈夫?
  106. 106 2079 IoTデバイスって何だろう?
  107. 107 2080 エアコン室外機まわりに注意
  108. 108 2081 その使い方危険ですよ
  109. 109 2282 8月は電気使用安全月間
  110. 110 2183 感震ブレーカーとは
  111. 111 2184 分電盤の状態は大丈夫?
  112. 112 2185 構内第1号柱について①
  113. 113 2186 構内第1号柱について②
  114. 114 2287 浸水対策は大丈夫?
  115. 115 2388 テーブルタップに寿命はあるの?
  116. 116 2389 1号柱支線 たわみありませんか
  117. 117 2390 延長コードの傷は危険
  118. 118 2491 出力10KW以上の内燃発電設備は届出が必要になります